保育園や幼稚園で子どもがつくった工作や絵は大切な思い出。どれもかわいいし、なかなか捨てられません。形もバラバラなので、かさばって保管するのが難しいと悩んでいる方もいらっしゃるのでは?
写真整理も悩みのタネ。保育園・幼稚園では初めてのイベントが目白押しで、撮影機会もたくさん。販売写真もつい買いすぎてしまい、途中で整理を挫折してしまう人もいるようです。
卒園は子どもの作品や写真を整理するチャンス!アイテム別にかんたん、すてきに思い出を残す整理方法をご紹介します。
1.大きさや形もいろいろ、子どもの作品を一度に見られる整理方法

工作や絵などの作品は、収納ボックスに入れてクローゼットや押し入れで保管している人が多いようです。収納スペースが必要なことにくわえて、せっかく保管してもかんたんに見返せないのはちょっともったいないかもしれません。
そこでおすすめしたいのが、作品をデジタルカメラやスマホで撮影してフォトブックにまとめる方法です。たくさんの作品もコンパクトな1冊にまとめられ、リビングや子ども部屋に置けばいつでも気軽に見返せます。昔の絵と最近の絵を見比べたら、成長が実感できますね。


富士フイルムのフォトブック「イヤーアルバム」なら、昔の作品から順に撮影して画像をアップロードすれば、自動レイアウト機能で、時系列にレイアウトされるんです。

これで押し入れやクローゼットもすっきり!しまい込まずに、いつでも見られるすてきな1冊になります。
2.園での写真とおうち写真はわけるとかんたん、見やすく整理
保育園や幼稚園ではイベントでパパやママが撮影する写真にくわえて、写真販売もあるので、ついつい増えてしまいます。整理するには、おうち写真と、保育園や幼稚園の写真をそれぞれわけてまとめるのがポイント!

保育園・幼稚園の写真

保育園や幼稚園によっては、プリント販売のほか、データ販売されているところもあるようです。データ購入はそのまま画像をアップロードすればOK。プリントは、ご自宅のプリンターでスキャンできない場合は、富士フイルムの「写真スキャンサービス」を使えばかんたん!大量の写真も手間なくデータ化できて便利です。

おうち写真

おうちで撮った写真は、1年を1冊のフォトブックにまとめるのがおすすめです。「イヤーアルバム」なら、期間を選ぶだけでたくさんの写真の中からよい写真を自動で選んで自動レイアウトしてくれるので、忙しいママにもぴったりです。
さらに「主人公設定」機能を使えば、同じ画像データから主役を変えたレイアウトができあがります。兄弟姉妹、それぞれが主人公のフォトブックができるのはイヤーアルバムならでは!ぜひこの機会にトライしてみてください。
子どもの作品や写真は、かんたんには捨てられない大切な思い出。フォトブックにする新しい整理方法、いかがですか?卒園タイミングをチャンスに!フォトブックというカタチにすれば見返す機会が増え、親子の楽しい時間も生まれます。
2024.02.16公開
思い出の作品や写真を1冊に
イヤーアルバム

卒園は子どもの作品や写真を整理するいいタイミング。新生活を前に大切な思い出をすっきり保管しませんか。イヤーアルバムなら写真を時系列で自動レイアウト。大切な思い出をかんたんにカタチにできます。