
アイスキャンディーをつくってみよう!
用意するもの

・大きめのボウル
・アイスキャンディーをつくるためのガラスケース(試験管など、100円ショップなどで揃います)
・アイスの棒
・布巾
・温度計
・氷900g
・塩300g
・アイスキャンディーにする飲み物・各20ml程度(今回は、牛乳、サイダー、オレンジジュースを用意)
氷はたくさん使うので、前日にたっぷりつくるか市販の氷を準備しておくのがおすすめです。
まずはアイスキャンディーのもとを準備


用意したガラスケースに、飲み物を注ぎます。今回は、「牛乳」「サイダー」「オレンジジュース」の3つを用意しました。一度にいろんな味のアイスキャンディーがかんたんにつくれるのはうれしいですね。
冷凍庫代わりになる氷と塩はたっぷりと

氷と塩をそれぞれ、準備した量の半量ずつボウルに入れて、よくかき混ぜます。冷えると霜ができるので、布巾を敷き、その上にボウルを置きましょう。手で混ぜずに必ずスプーンなどで!

氷と塩がしっかり混ざったら、飲み物を入れたガラスケースを、倒れないようにボウルの中に入れます。

ガラスケースがしっかりと埋まるように、残りの氷と塩を適宜ボウルに入れていきます。氷はボウルが埋まるくらいたっぷりと、塩もたっぷりと使うのが飲み物をしっかりと固めるポイントです。

アイスの棒をガラスケースに挿したら、準備完了!あとは観察していきましょう。
温度が下がり、凍っていく様子を観察!


どんどん温度が下がっていきます!ボウルの霜に直接手を触れないように注意しましょう。レポートにまとめるための撮影も忘れずに。

目の前でジュースからアイスに変化していく様子に、大興奮間違いなし。15分程度で固まりますが、中身により時間が異なるので、よく観察しながら取り出すタイミングを見計らって!
アイスキャンディー完成!

アイスを抜く時は、ガラスケースを握って、手で少し温めてから左右に揺すってそーっと抜くとうまく抜けます。

きちんと凍っているか、ドキドキの瞬間…!アイスが折れたり削れたりしないようにゆっくり取り出します。

取り出せました!アイスキャンディーの完成です。


3種類すべて凍りました。完成までの時間が違うので、その変化を観察するのもおもしろいですね。
食べてみよう!

特別な道具がいらないのと、短時間で驚きも体験できる上に、美味しく食べられる!というところがいいですね!
レポートにまとめてみよう!
実験の様子を写真プリントに

実験中の様子はスマホやデジカメで撮って、写真プリントにするのがおすすめ!写真を入れることでレポートがぐっと分かりやすくなります。写真プリントは、ネットやお店で注文することができ、かんたんに用意できます。
ポイント
写真プリントは、標準的なL版サイズでプリントされることが多いですが、その半分の大きさの「ハーフサイズプリント」は、サイズが小さいので、ノートやスケッチブックなどにたくさん貼ることができます。
レポートづくりには、ハーフサイズの写真プリントがおすすめ!


写真プリントは多めに用意をしておくと、ペタペタ貼って楽しくつくることができるし見映えもよくなります!
自由研究完成!


氷と塩を混ぜてボウル内の温度が下がっていく様子や、アイスが固まっていく様子なども写真に残しておけば、かんたんに分かりやすくまとめられます。ハーフサイズプリントでつづる記録に、イラストや文章、感想などをくわえて、楽しみながら自由研究を完成させましょう!
永田さんとみなとくんに、感想を伺いました!
冷凍庫を使わないアイスキャンディーをつくってみてどうでしたか?

氷だけでもじゅうぶん冷たいのに、塩を入れるとマイナスまでどんどん温度が下がっていったのでびっくりしました!手で温めてアイスを抜き出すところは緊張したけど、ちゃんと固まっていてうれしかったです。食べたくなったら、また実験したいとお母さんに言ってみようかなと思います。学級新聞をつくるのが好きで、2年連続新聞係をやっているんですが、写真を貼っていく作業は本物の新聞づくりみたいでワクワクしました!
ハーフサイズプリントを使ってみていかがでしたか?

今回は子どもの自由研究でしたが、いろいろなことに使いやすいサイズ感だと思いました。チェキのようにいろんな活用ができそうです。L版サイズだと大きすぎて、スケッチブックにまとめる時にも小さく切ったりする必要がありそうですが、ハーフサイズプリントはそのままでスケッチブックにもたっぷりとレイアウトを組めて、いろんなシーンが貼れるので自由研究にもぴったりだと思います。手が小さい子どもでも扱いやすそうでした。
今回は、家の近所にあるお店にデータを持参してプリントしたのですが、20枚を7分ほどでプリントしていただけました。家にプリンターがない方も多いと思うので、プリントしたい時にサクッとプリントできるのは、ありがたいです。これからも活用したいなと思いました。
YouTubeでHow to動画もお楽しみください!

7歳,5歳,0歳の三兄弟を育てる写真&動画クリエイター。
夫含む「メンズ4人とシェアハウスで暮らすナオコ(34)」と思い込んで、育児の辛い瞬間もなるべく笑いに変換しながら生きています。
2022.08.17公開
この記事で紹介した写真プリントはこちら!